2011年12月2日金曜日

ナミテントウ(Harmonia axyridis)と千野光茂博士

ナミテントウ(Harmonia axyridis)と千野光茂博士

2011 年 11 月 29 日 13:20 に,岡谷市山下町の道路脇コンクリート上を歩いているナミテントウ Harmonia axyridis を見つけた。

属名ハルモニア Harmonia が美しい響きであり,テントウムシの一般英名 lady beetle も,かわいい。

次の写真は,撮影するため,少し触って動きを止めた状態である。

気温は 11.5 ℃ であったが,コンクリート面上で測ると, 15.1 ℃ であった。成虫越冬するとはいえ,あさってから 12 月という時期に活動しているのを諏訪地方で見かけるのは珍しい。ちなみに,この 2 日後の 12 月 1 日に岡谷市で初雪が降った。

フタボシテントウとでも言いたい模様だが,実は,このテントウムシの模様には,様々な種内変異が知られている。今回観察されたタイプは,二紋型(conspicua)である。かつて,生物学者・千野光茂博士が諏訪地方を中心に長年にわたり,各タイプの割合の移り変わりを調べた。その結果,二紋型が増加傾向にあり,それが気温上昇に関連するらしい,ということを突き止めたという,記念すべき種である。

その研究の一端は,遺伝学の権威であった駒井卓・京都大学教授が全国のナミテントウの紋様変化を調べたデータと共に,下記の共著論文で知ることができる。

Taku Komai, Mitsushigé Chino, and Yasusi Hosino (1950)
Genetics. 1950 September; 35(5): 589–601.
Contributions to the Evolutionary Genetics of the Lady-Beetle, Harmonia. I. Geographic and Temporal Variations in the Relative Frequencies of the Elytral Pattern Types and in the Frequency of Elytral Ridge
http://www.genetics.org/content/35/5/589.full.pdf

千野博士は諏訪市出身で京都大学理学部助教授だったが,戦後,旧制・諏訪中学が新制・諏訪清陵高校になるのに伴い,郷土出身の著名な学者を呼ぼうと言いうことになり,初代校長を務めた(是非にと,頼み込んだらしい)人物である。

他県の人から見れば,遺伝学者・千野光茂としか知られてないことが多いが,諏訪では有名な教育者であった。彼が校長当時,生徒だった人物に, 1996 年に第 5 回相澤忠洋賞を受賞された考古学者・武居幸重氏がいる。武居氏は当時,生物部員であり,授業をさぼっては千野校長の手伝いで裏山に登り虫を取っていたことを述懐している(縄文心象ブログ)。

校長が生徒をさぼらせて,自分の研究の手伝いとは優雅な時代である。しかし,そんな経験が武居氏の考古学での業績を生んだのかもしれない。

千野は,八ヶ岳におけるミヤマシロチョウ Aporia hippia japonica の発見者でもある。以下のページで,そのことにも触れた。

テントウムシと温暖化の関連では,私の研究室のウエブページも参照して欲しい。<

文化昆虫学者・高田兼太(Takada, 2013)による,尼崎市のケーキハウスショウタニ武庫之荘店の「柚子とホワイトチョコのムース」のテントウムシのトッピング関する論考にも触れてある。

2011年11月23日水曜日

姨捨からの夜景

鉄道駅としては,全国有数の夜景の名所,JR篠ノ井線・姨捨駅が 2011 年に開業 111 周年を迎えた。

全国に夜景の名所と呼ばれる地は多いが,姨捨の特筆すべき点は,姨捨駅からだけでなく,長野自動車道・姨捨サービスエリアからも,ほぼ同じアングル(東方,地図右側)で千曲川沿いに広がる見事な夜景が見られることである。


より大きな地図で 姨捨駅・姨捨サービスエリア を表示

下の写真は,姨捨サービスエリアから見た夜景。写真撮影の人やカップルもしばしば見かける。

姨捨駅は日本三大車窓のひとつとされ,今では全国でも数少ないスイッチバック方式の駅である。徳富政樹氏のブログに,その様子と解説がある。

姨捨サービスエリアは日本の夜景百選に選ばれている。

姨捨駅は特急が止まらないため,夜景を見る場合は,普通列車に乗る必要がある。あえて下車しなくても,停車時間程度でも夜景が堪能できる。

姨捨は,深沢七郎の楢山節考(今村昌平が同名映画化) にも取り上げられた姨捨伝説の残る地とされる。

2011年7月10日日曜日

諏訪市・西山のシカ,接近!

諏訪市・西山のシカ,接近!

2011 年 7 月 6 日の夜半ごろ,諏訪市・西山で,昆虫の野外調査中のことであった。シカ (ホンシュウジカ, Cervus nippon centralis) とバッタリ出会った。

しかも 3 ~ 4 m くらいの距離。シカは,しばらく,そこにたたずんでいた。

これだけ接近したのは,奈良公園や厳島神社で見たシカ以来だ。

シカを見るだけならば,かわいい,で終わってしまうのだが,それによる県内の食害を考えるとき,気が重くなる(参考: 長野県 野生鳥獣被害対策本部について)。

ここから 1 km ほど辰野側に下った鴻の田地区(下の地図,赤色部分)は,辰野町在来のゲンジボタル Nipponoluciola cruciata (以前は Luciola cruciata) 生息地として有名である。

参考ウェブページ


辰野町に残る在来ゲンジボタル生息地: 鴻ノ田

2011年6月20日月曜日

Intrasexual behavior in beetles カブトムシ雌の同性間配偶行動

Intrasexual behavior in beetles カブトムシ雌の同性間配偶行動

以下の生物科学研究所の研究解説ページも参照。

次の論文の解説である。

Iguchi Y. (2010)
Intrasexual fighting and mounting by females of the horned beetle Trypoxylus dichotomus (Coleoptera: Scarabaeidae)
European Journal of Entomology, 107: 61-64.

いわゆる,同性間配偶行動 (intrasexual or same-sex mating behavior) である。


Fig. 1. Intrasexual or same-sex mating behavior in female beetles

雄の同性間マウンティングについては,雄が相手を雌と間違えるということもあるだろう。しかしながら,雌の同性間マウンティングについては,その理由が良く分かっていない。

今回の研究結果から,雌の同性間マウンティングは,小さな雌が,大きな雌との闘争を避け,エサを得るための代替的手段である可能性を示唆している。

同性間の行動研究の進展をまとめたレビュー論文としては,以下のものが注目される。

Bailey N. and Zuk M. (2009)
Same-sex sexual behavior and evolution
Trends in Ecology and Evolution 24: 439-446.

この中で,動物における "Homosexual" の定義が以下のように記されている。

Homosexual: in animals, this has been used to refer to same-sex behavior that is not sexual in character.

Bailey 氏から頂いたメールによると,雌が代替的手段 (alternative tactics) を採ることが,ますます明らかになりつつある,とのことである。

また,甲虫類の雌による同性間マウンティングに関しては,以下の論文が注目される。<

Maklakov A. A. and Russell Bonduriansky R. (2009)
Sex differences in survival costs of homosexual and heterosexual interactions: evidence from a fly and a beetle
Animal Behaviour 77: 1375 - 1379.

Maklakov 氏によると,カブトムシのように,雌同士で闘争し,しかもマウンティングする,という種の研究は珍しいようである。

関連サイト

2011年6月15日水曜日

中国・四国地方から九州へ:全国ホタル研究会(岡山県鏡野町)発表を兼ねて


2016年7月11日追記

八戸北高校の生徒が,全国ホタル研究会第44回岡山県かがみの大会で発表したゲンジボタルDNA研究は,COP10生物多様性交流フェアでも同校生徒によって発表された。

2016年7月8日に始まったTBSの新しいドラマ・神の舌を持つ男,第1話「殺しは蛍が見ていた」のホタル関連部分は,私が監修をしたが,その中で,主人公らの後ろに設定されたホタル研究のポスターのひとつが,この八戸北高校の研究成果である。これに関しては,私の研究室の解説ページ参照。

ドラマ神の舌を持つ男・殺しは蛍が見ていた,辰野町がモデル

*****************************
2011年6月15日

10日,瀬戸大橋渡って四国・香川県へ。雨降り出す。

橋を渡り終えると眼前に,讃岐富士(飯野山,いいのやま),美しい!山の上部は,有名な讃岐岩(サヌカイト)で出来ている。



高松付近の昆虫調査をしようと思ったが雨で出来ず,残念。

11日,岡山県鏡野町上齋原文化センターで開催された全国ホタル研究会第44回岡山県かがみの大会に出席した。


長野県の志賀高原石の湯と辰野町松尾峡におけるゲンジボタルの羽化不全について発表した。

井口豊 (2011)
ゲンジボタルの羽化不全について(Field observations on adults with deformed elytra in the Japanese firefly Luciola cruciata
全国ホタル研究会誌 44: 1-3.

このテーマに関心を持ち調べている人が多いようだ。ぜひ結果公表してほしいと,お願いする。外国雑誌にホタル論文を投稿した時,日本語文献ばかりと皮肉られた経験から,ぜひ英語でもホタル論文書いてほしいと願う。

村上伸滋氏がホタル移入問題について発表し,役所にこの問題への対策を求めても無駄だ,と述べた。長野県辰野町での観光用ホタル移入政策で,在来ホタルが滅びつつある問題でも同様な現状を実感している。一昨年,朝日新聞オピニオン欄でも村上氏は,この問題を指摘した。保全生態学の立場から,ホタル移入問題を論じた彼の以下の論文も非常に参考になる。

村上伸茲(2011)
ホタル移植指針課題への取り組み — 市民活動団体への呼びかけのために—.
全国ホタル研究会誌 44: 27-32.

東日本大震災後の復興過程で,ホタルを含め生態系が人為的移入種だらけになることへの危惧も表明される。専門家より一般人の意識を高める必要性が指摘される。広島県の環境カウンセラー,吉川秀幸氏がこの問題に懸念表明。

八戸北高校の生徒が,COP10生物多様性交流フェアでゲンジボタルDNAの研究発表した成果について,本大会でも発表した。

畠山嵩史・米内山友希 (2011)
「全国SSHなどによる「ゲンジボタルコンソーシアム」について
全国ホタル研究会誌 44: 49-53.

全国ホタル研究会後,鏡野町の山を散策,遠くにミンミンゼミ?諏訪地方では通常7月下旬から8月上旬に初鳴き。他の種か?コナラ多い。さすが,クワガタやカブトムシのメッカ。
12日,九州南部へ移動。

途中,豪雨!熊本付近で新幹線6時間近く立ち往生,鹿児島で昼食予定が狂う。でも,九州新幹線弁当「桜咲く」おいしかった!


新幹線が立ち往生中,女性パーサーの皆さんの温かな気遣いに救われる,大感謝!
その一人に,帰りの博多駅構内で会い,互いにびっくり!改めて御礼を言う。

13日早朝の桜島。雲がかかって全景見えず,残念。

2011年5月25日水曜日

長野県辰野町・ホタル保護条例改正

長野県辰野町・ホタル保護条例改正

ホタルの名所松尾峡で有名な長野県辰野町で, 2010 年 1 月 1 日に,改正ホタル保護条例が施行された。

この施行を前にして,昨年,松尾峡の移入ゲンジボタルが周辺の在来ゲンジボタルに与える影響を軽減するため,両者を区別して保護してほしい,と私は辰野町役場に申し入れた。

しかし,全体として増えれば,在来ゲンジボタルが減るのも仕方ない,という相変わらずの主張で,私の申し入れは改正条例に全く盛り込まれなかった。

町議会も全員,この役場の見解を質疑することなく承認し,改正保護条例が成立・施行された。

例年,ホタル成虫の出現シーズンとともに,ほたる祭りが開催される。しかし,改正ホタル保護条例の成立・施行に当たって,このような経緯があったことも是非知ってほしい。

参考文献

井口豊 (2003) 長野県辰野町松尾峡におけるゲンジボタル移入の歴史について. 全国ホタル研究会誌 36: 13-14. DOI: 10.5281/zenodo.10674080

井口豊 (2015) ほたるの町 辰野(長野県)でのほたる育成の取組み -- ほたるによる町おこしと生態系保護の課題 -- 滋賀県守山市ほたるの森資料館 2015年度 第1回環境学習会 DOI: 10.5281/zenodo.10676960

2011年4月30日土曜日

箕輪町・中曽根の権現桜

箕輪町・中曽根の権現桜(エドヒガン)満開。長野県内でも,1,2を争う巨木・名木。県天然記念物に指定されている。この付近にはキツネも出没!

岡谷市横河川沿いの桜

岡谷市横河川沿いの桜,観光バスも来る市内の名所。まだまだ見ごろ。今日も花見客(宴会?)がいた。でも,午後から雨。

下諏訪町・水月園と慈雲寺の桜,”ゴリラ”とともに

下諏訪町・水月園と慈雲寺の桜,"ゴリラ"とともに

下諏訪町,慈雲寺の桜,満開から散り始め。花吹雪も美しい。

下の写真は,通称,慈雲寺のゴリラ(実際は,竜の像)。県外から見にくる人もいる幸運の像らしい。暗くなってから見ると,ゴリラっぽい。

次は同じく下諏訪町,水月園,やはり桜散り始め,花吹雪である。背景は諏訪湖であり,上空にはトンビ(トビ, Milvus migransが舞う。

下諏訪町関連のページ

2011年4月28日木曜日

船魂神社の桜

岡谷市 ・船魂神社の,しだれ桜,満開です。



このあたりは,2006年に大規模な水害に見舞われ,この神社も流されました。
http://www.asahi.com/special/060719/TKY200607190230.html

しかし,桜は,しっかりと残り,今ではパワースポットとして取り上げられることもあります。

2011年1月23日日曜日

富士山:諏訪湖からと河口湖から

冬季は,長野,山梨両県から富士山が美しく見える日が多くあります。

諏訪湖と河口湖から見た富士山を写真に撮りました。

やはり河口湖から見た富士山は雄大です。
しかし,諏訪湖を前景として手軽に見られる下諏訪からの富士山も,あまり知られてないという点では,一見の価値があります。


長野県下諏訪町・湖岸通りから見た諏訪湖と富士山
山梨県・河口湖北岸・長崎付近